pagetop
WEB予約
MENU

歯科コラム

Column

歯周病の自覚症状

歯周病は、生活習慣病と同じで、肝臓の病気のように、ほとんどの場合、無自覚で進行していく病気です。 なので、いつの間にか進行し、深刻化していくため、症状が出た時には手遅れで、抜歯しなければならないということも珍しくないです…

続きを読む

フッ素について

フッ素は、日本での日常生活の中で水道水、お肉、野菜、お茶、フライパンなど様々なところに含まれています。 フッ素の有効性、安全性など様々な研究や報告がありますが、現在では、虫歯の予防、再石灰化の促進、細菌の酸産生抑制のため…

続きを読む

なぜ歯周病になる?

歯周病とは、細菌によって歯周組織(歯茎や歯槽骨など)に炎症を引き起こす病気です。 初期の歯茎のみに炎症が起きているものを歯肉炎、歯茎を超えて歯槽骨などにまで波及してるものを歯周炎と呼びます。 原因は細菌ですが、進行スピー…

続きを読む

ふじ歯科医院の医療機器

藤沢市柄沢のふじ歯科医院です。 ふじ歯科医院では、2020年秋の開業に向け現在準備中です。 医療機器等の選定を行っていますが、最新で高品質な医療機器を導入し、より良い診療を提供する予定です。 CTやレントゲンは高画質で低…

続きを読む

子供の虫歯

歯科検診

日本では、子供の虫歯の本数がどんどん少なくなってきています。 1993年と2016年のDMFT指数(1人平均虫歯や治療した歯が何本あるか)比べると   年齢 1993年 2016年 9歳 2.2本 0.4本 1…

続きを読む

歯周病がリスクになる疾患

歯周病がリスクになる疾患は多くあります。歯周病は、今や単純に口の中だけが悪くなるという疾患ではなく、全身に影響を及ぼす疾患という位置づけです。 心疾患 脳血管疾患 動脈硬化 誤嚥性肺炎 悪性新生物 糖尿病 低体重児早産 …

続きを読む

歯周病の分類

2018年6月に開催されたEuroPerio9(ヨーロッパ歯周病学会が主催する4年に1度の大会)で、歯周病の分類が大きく改定されました。 今までの歯周病の分類は、軽度歯周炎、中等度歯周炎、重度歯周炎の3つに大別されていま…

続きを読む

歯の磨き方⑤

歯の磨き方①で、5つのポイントについてお話しました。 ①磨く角度 ②1本ずつ磨く ③磨くタイミング ④歯ブラシ以外の清掃補助器具の使用 ⑤決して100点満点の歯磨きをできる人はいない 続いて④歯ブラシ以外の清掃補助器具の…

続きを読む

歯の磨き方④

歯の磨き方①で、5つのポイントについてお話しました。 ①磨く角度 ②1本ずつ磨く ③磨くタイミング ④歯ブラシ以外の清掃補助器具の使用 ⑤決して100点満点の歯磨きをできる人はいない 次は③磨くタイミングです。 理想は食…

続きを読む

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ