健康日本21
- 2021年4月27日
- 全身のため、生涯の健康のために
厚生省が掲げる政策に健康日本21というものがあります。 お口の中で有名なもので言えば8020運動(80歳まで20本歯を保ちましょう、最近では8029と言って、80歳になってもお肉(29)を食べれるように歯を健康に保ちまし…
Column
厚生省が掲げる政策に健康日本21というものがあります。 お口の中で有名なもので言えば8020運動(80歳まで20本歯を保ちましょう、最近では8029と言って、80歳になってもお肉(29)を食べれるように歯を健康に保ちまし…
従来、赤ちゃんのうつ伏せ寝による窒息などの問題から、うつ伏せ寝を避けるよう指導がされてきました。 そのうち、うつ伏せ寝を避けましょう→赤ちゃんをうつ伏せにしてはいけない、と誤解をされることがしばし起こったようです。(私も…
普段患者様などに口呼吸か鼻呼吸か確認すると、分からない方や鼻呼吸と自覚されてる方が多いです。お子様で保護者の方に聞いてもうちの子は口呼吸ではないと認識されてる方が多いように感じます。 結論から言うと、口呼吸…
みなさん、クリスチャン・ギルミノー博士をご存知ですか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を名付けた睡眠学の先生です。と、聞くとなんだかすごい先生なんだとわかる気がします。 ギルミノー先生は、鼻呼吸の獲得が健康な…
近年、舌や口の筋力が弱いお子様が増えています。 一概ではないですが、TVやインターネット動画の普及も一つの要因かと思われます。 ぽかんと口をあけながらモニターを見るお子様をしばしば目にします。 舌や口の筋力…
2021年1月に神奈川県歯科医師会より、新型コロナウイルス感染症の対策や、歯科医療における濃厚接触の定義などが具体的に示されました。 当院では、マスク、グローブの着用、目の保護、口腔外バキュームの使用により、濃厚接触に当…
呼吸は人にとってなくてはならないものであり、非常に重要です。 空気の通り道は2つあり、鼻呼吸、口呼吸と呼ばれますが、本来は鼻で呼吸するのが正常です。 近年、生活習慣の変化からか口呼吸するお子さんがかなり増えているように感…
こどものむし歯の話①では砂糖についてお伝えしました。 今回は、食事について触れていこうと思います。 3歳までは、 〝生まれてから3歳までに食べるもので将来の健康が決まる〟と言われるほど重要な時期です。 しか…
しっかり歯磨きをしているのにむし歯になるのはなぜ? 逆に、ほとんど歯磨きをしていないのにむし歯にならない子がいるのはなぜ? と、お子さん連れの親御さんからご質問を頂くことがあります。 そういった場合や、むし歯リスクが高い…