pagetop
WEB予約
MENU

歯科コラム

Column

矯正治療と医療費控除

自分や家族の支払った医療費は、確定申告を行うことで一定の所得控除を受けることができます。上限は年間200万円となります。 子供の発育期における機能障害や発達における矯正治療は対象となります。 美容目的の成人矯正は対象とな…

続きを読む

喫煙について

歯科、特に歯周病に大きく影響する因子として、喫煙が挙げられます。 タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げ、「ニコチン」は血管を縮ませ、体が酸欠・栄養不足状態になり、免疫応答の機能も狂わせます。 &nb…

続きを読む

KEEP28

1989年に8020運動が始まり30年以上が経過しました。 (80歳で歯を20本残すことを目標にする) 医療の発展で平均寿命が延び歯科医療の発展により 『100歳で28本の歯を残す』 ことが歯科医師の新たな使命となりまし…

続きを読む

歯周病と全身への悪影響

歯周病は、全身の疾患に大きく影響を及ぼします。 歯周病菌が血管に入り、全身に流れていくからです。 主に、かかわりが強い全身疾患が、糖尿病、心疾患、脳梗塞、骨粗鬆症などから、肥満やストレスとも関係があると言われています。他…

続きを読む

小児矯正で使用する矯正器具

矯正器具に関して、特に小児矯正では、様々な矯正器具、治療方法、考え方が存在し、未だに治療学問として統一されていないのが現状です。そのため、矯正治療を受けたい患者様、親御様からも何を選んだら良いのか、どこへ受診したら良いの…

続きを読む

生涯歯を健康に保つために

生涯歯を健康に保つために 必ずケアしなければいけないものの1つが『むし歯』です。   先日参加した学会で、大変興味深い報告を聞きました。   『低年齢で歯科に定期検診で受診している子供の口の中に発生す…

続きを読む

代用甘味料について2023

以前にも代用甘味料(人工甘味料)についてはお話ししましたが、(代用甘味料を使うべきかhttp://fuji-dental-cl.com/blog/substitute-sweetener) WHOから2023年に新たな発…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 15

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ