抜歯の年齢とリスク 2020年5月15日 口腔外科 親知らずの抜歯など、歯医者で抜いた方がいいよと言われても、痛みがないとついつい放置してしまうものです。 もし抜くか悩むのであれば、成人後は少しでも早く抜いた方がリスクが低いことをご存知ですか? 理由は2つです。 ①年を重… 続きを読む
親知らずって何でそんな名前? 2020年6月23日 口腔外科 正式名称第三大臼歯、通称親知らず。 何でそんな名前なの? 親知らずは20歳ぐらいで萌えてきます。通常、他の歯は10代前半で萌えそろいますが、なんでそんな年で萌えるかといえば、昔は歯磨きなんて存在しなかったから20歳くらい… 続きを読む
骨格成長の問題 2020年8月20日 かみ合わせ、顎関節症 「8020とかみ合わせ」で骨格が歯を健康に保つのに重要なことをお話しました。 8020の達成者の割合は、 うけ口0%、平均的な顎の位置80%、出っ歯20% 骨格によって歯を残せる人にここまで差が出るかの理由は、平均的な骨… 続きを読む
8020とかみ合わせ 2020年6月20日 かみ合わせ、顎関節症 近年、東京歯科大学の研究データで、8020(80歳で20本以上自分の歯がある人)の研究結果が報告されました。 8020を達成した人を、骨格別(うけ口の人、平均的な顎の位置の人、出っ歯の人)に分類したのですが、 どのような… 続きを読む
なぜ虫歯になる?3 2020年2月13日 虫歯 磨けないところにむし歯はできますが、具体的にはどこなのでしょう? ①自然にある場所 ②後からできた場所 の2種類に分けて説明していきます。 ①歯の溝や、歯と歯の間、いわゆる歯磨きが届きづらい場所です。 ②噛… 続きを読む
なぜ虫歯になる?2 2020年2月11日 虫歯 歯は磨いてるけど、むし歯ができたんだけど?と経験のある方は多いと思います。 こんなに歯を磨いているのに、歯医者に行ったら虫歯と言われた…という経験をされたことがある方は多いでしょう。 まず、毎日100点満点の歯磨きを出来… 続きを読む
なぜ虫歯になる?1 2020年2月9日 虫歯 虫歯になるのに必要なものをご存知ですか? それは、虫歯菌と糖です。 虫歯菌は糖を栄養にし、酸をつくりだします。その酸によって溶けた歯が虫歯です。だから、歯に虫歯菌がいなければ、口の中に糖がなければ、むし歯にはならないんで… 続きを読む