日本の歯磨き粉のフッ素濃度の基準が変わります
- 2023年2月10日
- 小児歯科、赤ちゃん歯科
これまで日本では、小児の歯磨剤(歯磨き粉)に対して <従来のフッ素配合歯磨剤のフッ素濃度> 吐き出しのできない1歳〜3歳未満児には、500ppm(ジェル状) 3〜5歳 500ppm 6〜14歳 1000pp…
Column
これまで日本では、小児の歯磨剤(歯磨き粉)に対して <従来のフッ素配合歯磨剤のフッ素濃度> 吐き出しのできない1歳〜3歳未満児には、500ppm(ジェル状) 3〜5歳 500ppm 6〜14歳 1000pp…
昨今、日本でも、従来の虫歯治療中心の歯科医院から予防中心の歯科医院が増えつつあります。 海外の歯科先進国では予防は当たり前になっています。 当院も、予防中心の歯科医療に力を入れています。 生涯自分の歯で、食…
虫歯にならないように歯磨きやプラークコントロールをすごく気にされるのは、とても大切なことと思います。 しかし、時々盲点になってることがあるのは、歯磨きやお菓子には気をつかっているけど、飲み物は好き勝手飲んでしまっているケ…
お子様がいらっしゃると、何歳から歯医者さんに受診するとよいですか?何歳になったら連れて行ってもいいですか?と疑問に思っているが、誰に聞いたらいいかわからない方が多いようです。 産前産後に赤ちゃん、お子様の口腔指導をしっか…
当院では完全個室の診療室がございます。 お子様連れや、お口の悩みを他人に聞かれたくない、車椅子やベビーカーに乗せたまま入室したい、 など個室ご希望の場合はあらかじめご予約の際お申し付けください。 お子様用に天井にTVモニ…
本日より新しく併設駐車場がご利用できるようになりました。 医院前2台と、隣の敷地に9台駐車が可能となりました。 隣接住宅側は、近隣の排ガスなどがご迷惑となりますので前向き駐車でのご利用をよろしくお願い致しま…
5月にインプラントメーカー主催の学会:ITI Congressに参加してきました。 コロナが流行してから対面の学会参加は自身は初めてで、3年ぶりくらいの学会参加となりました。 お世話になった教授、先生方にご挨拶し、今後の…