歯科コラム
Column
Column
しっかり歯磨きをしているのにむし歯になるのはなぜ?
逆に、ほとんど歯磨きをしていないのにむし歯にならない子がいるのはなぜ?
と、お子さん連れの親御さんからご質問を頂くことがあります。
そういった場合や、むし歯リスクが高いと判断した場合には、食生活の話をさせて頂くことが多いです。
むし歯予防でこどもの頃に大切にして頂きたいのは、基本的には食生活です。
こどもの頃の歯磨きの目的は、習慣化させることと考えています(歯ぐきが腫れている場合やむし歯が多数ある場合を除きます)。
基本的な食生活ができていれば、お子さんが機嫌が悪い時や調子が悪い時(誰にでもありますよね)にしっかりとした歯磨きができなくても、すぐにむし歯ができてしまう可能性は低いと考えています。
では基本的な食生活とはなにか?
ここで何回かに分けてお伝えしていこうと思います。
まずはむし歯の天敵、砂糖のお話です。
甘い物の中に含まれる砂糖は歯垢を作る1番の原因になります。歯垢は歯の表面にこびりつく細菌の塊です。歯垢の中で細菌が砂糖を分解して酸をつくり、歯を溶かしていきます。
一度この歯垢ができると、砂糖以外の酸でも悪さをします。砂糖以外によく使われる甘味料であるブドウ糖や果糖は、それだけでむし歯ができる原因にはなりませんが酸を作る材料になり、むし歯リスクを高めます。
しかし、口の中には″唾液″という頼もしい味方がいます。唾液は酸を中和します。ただ、歯垢が厚くなると酸が中和されにくいことがわかっています。
こどもがむし歯になっている、歯の表面が白くなっている(脱灰している)と言われた場合には、
①砂糖の量を減らす
②砂糖を摂る頻度を少なくする
のがポイントです。
このグラフのように食べる回数が多い程、砂糖の量が増える程、歯が溶ける時間が長くなり、むし歯になりやすくなります。
食事をしてから次の食事までの間に、お水かお茶しか飲まない時間を2、3時間ずつ取ることが望ましいと言えます。
また量が少なくても、あめなどのように口の中にとどまる時間が長い物もむし歯のリスクが高まります。
画像:プラネットDXFinderより引用
藤沢市柄沢、大鋸、並木台、渡内、藤が岡で歯医者をお探しの方は、
ふじ歯科医院までご連絡下さい。
住所: 神奈川県藤沢市柄沢558-9【地図】
院長: 藤原崇