受診当日の流れ
時間約60~90分※時間は目安です。前後する場合がございます。
- ①
- 受付にお声掛けいただき、保険証の確認、問診票の記入をしていただきます。
- ②
- 初診カウンセリング(当日急患の場合、次回になる場合がございます。)
- ③
- 各検査(※当日急患の場合、一部次回検査がございます。)
- ④
- 処置(※状況に応じて応急処置をいたします。)
- ⑤
- お会計、次回予約
(→2回目以降については、診療案内へ)
First
お電話、webからのご予約が可能です。
診療時間内に直接ご来院いただいてご予約することもできますが、完全予約制のため、来院してすぐの受診や、当日の受診は難しい場合もございますので、ご了承くださいませ。事前にご連絡・ご確認いただくのが良いかと思います。
時間約60~90分※時間は目安です。前後する場合がございます。
初診では、なるべく良い診療に繋がるように、検査や問診、コミュニケーションをとらせていただきたいと思っております。
お薬手帳やその他医療機関での受診歴がわかるものをご持参いただけるとスムーズです。
準備中
当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。
院内感染防止対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。
当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。
医療安全対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。
当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。
当院では、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠やインレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
複雑な根管治療および根管内の異物除去を行う際は、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
治療前、治療中および治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しております。
歯科訪問に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。